Blog&column
ブログ・コラム

太陽光発電の住宅用と産業用の違いとは?

query_builder 2023/12/08
コラム
18

太陽光発電は、住宅用と産業用に分けられています。
住宅用と産業用とでは、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。
そこで今回は、太陽光発電における住宅用と産業用の違いについて解説します。
太陽光発電の住宅用と産業用の違い
■発電設備の出力容量
太陽光発電を行うにあたって、屋根の上に発電設備を設置します。
いわゆる「太陽光パネル」と呼ばれるもので、この容量が住宅用と産業用とでは異なるのです。
住宅用は10kW未満、産業用は10kW以上に設定されています。
■余剰電力の取り扱い
住宅用の太陽光発電システムで作られた太陽光エネルギーは、基本的に家の中の電力として使用します。
さらに蓄電池を導入することで、使い切れなかった電気をためておくことも可能です。
一方、産業用の太陽光発電では、10kWを超えると電力が売却できます。
すべての電力を売る「全量売電」と、設備で使用して余った分を売る「余剰売電」の2つの方法で売却します。
太陽光パネルの種類
住宅用の太陽光発電システムでは、主に発電効率の良いシリコン系の単結晶パネルが使われます。
しかし産業用では、シリコン系の多結晶パネルを使用する場合が多いです。
多結晶パネルの方が単結晶パネルよりも安価なため、多くの枚数を必要とする産業用に適しているためです。
▼まとめ
太陽光発電における、住宅用と産業用の違いとして「発電設備の出力容量」「余剰電力の取り扱い」「太陽光パネルの種類」が挙げられます。
2つの違いを踏まえたうえで、太陽光発電システムの導入を検討しましょう。
愛知の『Oneさぽーと 株式会社』では、太陽光発電システムや蓄電池の設置を行っております。
太陽光発電システムの導入に関して疑問点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

NEW

  • 【注意】産業用太陽光のケーブル盗難事件多発!

    query_builder 2023/10/10
  • 発電方法の種類とは

    query_builder 2025/03/02
  • 売電のために必要な手続きとは

    query_builder 2025/02/01
  • 一般家庭で二酸化炭素の排出を減らす方法

    query_builder 2025/01/03
  • 電気代を節約する方法

    query_builder 2024/12/05

CATEGORY

ARCHIVE